【動画の知識】撮影

プロが教える三脚の役割と基礎的な使い方【動画撮影初心者】

2023.02.17

今回の『動画の学校 ボーダーレスゼミ』のテーマは、動画用三脚の使い方について。

三脚の役割や使い方など、基礎からわかりやすく解説していきます。

アシスタントはタレントの華綸(けりん)さんです。

INDEX

カメラを使って動画撮影をするのであれば、ぜひ三脚も一緒に取り入れましょう。三脚での撮影をたくさん経験することで技術のアップに繋がります。

1. 三脚を使うメリット

動画撮影に三脚を使うとどのようなメリットがあるのでしょうか?

① 考える習慣が身に付く

被写体をじっくり見て、どうやって撮るかを考える習慣が身に付く。

② 客観的に見る余裕が生まれる

どんな画角で撮りたいのか客観的に見て考える余裕が生まれる。
手持ちやジンバル撮影でも安定するが、落ち着いて考える時間はとりにくい。

2. 三脚の基礎的な使い方

三脚は自分の体の一部だと思って、稼働しやすいポジションで撮影することが大切です。まずは三脚の基礎的な使い方をマスターしましょう。

三脚の正しい立て方についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
三脚の正しい立て方と調整のコツをプロが伝授【動画撮影の基本】

① おおまかな構図を探る

sc020_img01.webp

三脚を用意する前にカメラを手で構え大体の構図を決める。

② 構図とカメラの動きを決める

sc020_img02.webp

三脚を立ててカメラを取り付け、被写体の動きを確認しながら微調整して細かい構図を詰めていく。

以下3点を意識するのがポイント。

  1. FIX(フィックス)の構図を決める
  2. 被写体の動きに合わせてカメラを振る
  3. なめらかな最後の止め

③ 決まり位置(最後の画)の姿勢でカメラを構える

sc020_img04.webp

カメラを動かして撮影する場合は、予め最初と最後の画をイメージしておく。
撮りはじめのときに体を最後の画の位置に向けて構えておくとブレを軽減できる。

④ パン棒を握って操作する

sc020_img05.webp

三脚の雲台についているパン棒は逆手に持つ可動域が広がるため操作しやすい。

【豆知識】コンパクトで軽量なビデオカメラ用三脚が役立つのはどんなとき?

sc020_img06.webp

各メーカーから発売されているビデオカメラ用三脚(動画用三脚)には豊富なラインナップがあり、コンパクトで軽量なタイプも人気があります。

ビデオカメラ用三脚は重くて太いほど安定性が高くなる

ビデオカメラ用三脚は写真用三脚と違って、水平・垂直方向へ滑らかな動きができるのが特徴です。ビデオカメラ+アクセサリの重量を支えられる耐荷重に加え、カメラを動かしてもブレない安定感が求められます。

基本的に、安定性が高い=性能が良いといわれる三脚ほど重量は重くなります。脚部が3段に畳めるものと4段に畳めるものであれば、4段の方が持ち運びにはコンパクトですが3段の方が安定性は優れています。

脚部の太さが大体34mm以上になると大型三脚と呼ばれ、脚の細い小型三脚に比べるとかさばりますがやはり安定感は増します。

撮影時の安定性を最重視するのであれば、より「重く・(脚が)太い」ビデオカメラ用三脚を選ぶ方が間違いないでしょう。

安定性よりもコンパクトさを優先したいシーン

一方で、撮影したい場所や場面によっては大型で重たい特徴がネックになることがあります。

例えば個人での撮影の場合、三脚以外にも多くの荷物を1人で運搬しなければなりません。カメラや交換用レンズ、その他必要な機材と一緒に3kg以上する大きな三脚を抱えて撮影現場まで移動するのはなかなか大変な作業です。悪路での撮影や、長距離移動となるとなおさらでしょう。

そういった場合は、安全に撮影を行うため、三脚の肝である安定性よりコンパクトさを優先することも大切です。

他にもプライベートでの旅行や、ちょっとしたイベントなどで手軽に動画撮影をしたいときにもコンパクトな三脚は便利です。

コンパクトに使えるビデオカメラ用三脚の例

プロも使用するコンパクトなビデオカメラ用三脚に、トラベラー三脚(トラベル三脚)と呼ばれるものがあります。通常とは反対側に脚を折り返せる作りになっていて、持ち運びのしやすさ・頑丈さ・軽量さを兼ね備えているので様々なシーンで活躍してくれます。

GITZO(ジッツォ)・マンフロット・ベルボンなどは、トラベラー三脚を取り扱うなかでも人気が高くおすすめのメーカーです。

また、コンパクトさだけでなく軽量さを重視するのであれば脚の素材にも注目しましょう。脚部がカーボン素材の三脚は軽くて扱いやすいのがメリットですが、価格が高いのがネックです。

一方、アルミ合金製の三脚は安価で手に入れやすく、安定性の高さに定評があります。ただし、重さがあるのでその分携行性は下がります。

メーカーや商品によって機能性や価格帯も様々なので、比較して自分の用途に合ったビデオカメラ用三脚を選んでみましょう。

Related Videosおすすめの関連記事

Recommended Tagおすすめのタグ

Pagetop