プロが教える三脚の選び方とおすすめメーカー【動画撮影初心者】
2023.02.16
今回の『動画の学校 ボーダーレスゼミ』のテーマは、動画の撮影現場に欠かせない三脚について。
三脚の種類や初心者が選ぶときのポイント、用途に合わせたおすすめなどをレクチャーしていきます。
アシスタントはタレントの華綸(けりん)さんです。
カメラを三脚に乗せて撮影するのは、動画撮影の基本です。撮影用途に合った三脚を選んで安全に使いましょう。
1. 三脚の種類
三脚には、大きく分けて写真用と動画用の2種類があります。
① 写真用三脚(3way雲台)
雲台(ヘッド部分)にハンドルが付いていて、水平・垂直方向に自由に調整できる。3way雲台は縦方向にも動かせるため汎用性が高い。
② 動画用三脚(ビデオ雲台)
同じく水平・垂直方向に自由に動かせるが、写真用に比べると動きが滑らかなのが特徴。
カメラの向きを垂直(チルト)・水平(パン)に振るための「パン棒」が付いているものもある。
この章を動画で見る
2. 動画用三脚の種類
動画用三脚は大きく分けて2種類あり、それぞれ特徴が異なります。
① 雲台分離型
- 雲台を脚から取り外すことができる
- 好きな組み合わせでカスタマイズできる
- 重量があり値段も高いが安定性と機能性に優れている
- 価格は5万円程度~
② 雲台一体型
- 雲台と脚が一体になっていて取り外すことができない
- 簡易的に使え、値段が安いのがメリット
- 軽くて持ち運びしやすいが安定性が高くないため、カメラを動かす撮影には不向き
- 価格は数千円程度~
この章を動画で見る
3. 三脚を選ぶポイント
三脚を選ぶときにまずチェックすべきポイントは何でしょうか?
① 脚の素材
脚の素材はカーボンかその他(アルミ・ジェラルミンなど)か。
- カーボンは値段が高いが軽くて扱いやすい
- アルミなどは重いが安定感がある
② 脚のタイプ
脚のタイプはポール型かダブルシャンク型か。
- ダブルシャンク型はポール型に比べてねじれに強く、安定性が高い
- 動画用三脚にはダブルシャンクが採用されていることが多い
③ 重さ(安定性)や値段
三脚として性能が良いものは安定性が高い分、重くなるのがネック。
軽くてコンパクトな三脚は安定性は下がるが個人でのロケーション撮影に向いている。
例)トラベラー三脚など
この章を動画で見る
4. おすすめの三脚とは?
動画撮影におすすめなのは、使用者の用途に合った三脚です。
① 将来プロになりたい気持ちがある人や一生の趣味にしたい人
雲台分離型のビデオ三脚がおすすめ。
ヘッドがしっかりしているためカメラワークが上手に撮れる。
② 小型のビデオカメラで固定アングルの動画だけを撮影をする人
雲台一体型のビデオ三脚でも大丈夫。
簡易的な撮影はできるが、カメラワークを使って思い通りの映像を撮るには物足りない。
この章を動画で見る
5. 三脚選びの注意点
三脚を選ぶときに忘れてはいけない注意点を押さえておきましょう。
① 耐荷重は問題ないか?
必ずメーカーのカタログなどで耐荷重をチェックする。
カメラ+交換用のレンズ+アクセサリなどの総重量を把握して、安全に使うために余裕のある耐荷重の三脚を選ぶのがおすすめ。
② 高さの可動域は用途に合っているか?
MAXの高さと低さがどれくらいになるか、店頭で商品を触って確認するのがおすすめ。
上はカメラ位置を自分の目線まで高くできるか、下は撮りたい画角を撮ることができるかがポイントになる。
この章を動画で見る
6. プロのおすすめ三脚
動画撮影のプロたちも現場でよく使っているおすすめメーカー(ブランド)をご紹介します。
① Libec(リーベック)
値段が安いため、プロになりたての人が使っていることも多い。
② sachtler (ザハトラー)
プロ御用達の人気メーカー。性能が良くて丈夫。
③ Manfrotto(マンフロット)
イタリアのメーカーでコスパが良い。
④ Velbon (ベルボン)・SLIK(スリック)など
簡易三脚のなかでは人気が高い。
この章を動画で見る
【豆知識】スマホでの動画撮影におすすめの三脚は?
スマホカメラで動画撮影をする場合も、三脚を取り入れることでブレずに安定感のある映像を撮ることができます。
スマホの撮影に使えるのはスマホアダプター付きの三脚
スマホを三脚に取り付けるには、専用のアダプターが必要です。
「アタッチメントホルダー」と呼ばれることもありますが、一般的に「スマホ三脚」として売られている商品であれば三脚とアダプターがセットになっているものがほとんどです。
スマホ三脚のアダプターは大きく分けて「バネタイプ」と「ネジタイプ」があり、どちらもスマホのサイズに応じてフレキシブルに装着できる作りになっています。
どんな機種にもおおむね対応するように作られていますが、特殊な形状や古いタイプのアダプターだと装着できないことがあるので注意しましょう。
スマホ三脚のアダプターは単品でも販売されているので、手持ちのカメラ用三脚の雲台と規格が合えば使うことも可能です。
また、スマホ三脚用として売られている雲台の多くは「自由雲台」と呼ばれるタイプです。
向きや角度を自由に調整することができるので、あらゆるシーンに活躍します。もし縦向きでの撮影をする予定があるのであれば、自由雲台のなかでも縦に切れ込みが入ったものを選ぶと良いでしょう。
撮りたいシーン別のおすすめスマホ三脚
スマホ用の三脚には様々な種類があるので、撮りたい映像や目的に合わせて選ぶ必要があります。
スマホ三脚を選ぶとき、まず大きなポイントになるのがサイズ感です。
スマホ三脚は大まかに「コンパクトタイプ」と「スタンダードタイプ」があり、特徴や向いているシーンが異なります。
【コンパクトタイプ】
- 軽くて携行性が高い
- 脚が曲がるフレキシブルタイプは足場の悪い場所でも使える
- YouTubeの自撮り撮影や近距離での撮影に向いている
コンパクトタイプのなかで人気があるのは、柵や木の枝に脚を巻きつけて使えるフレキシブルタイプの三脚です。
意外と安定性が高く、足場が悪くて三脚が立てられないような場所や、少し変わった角度でも撮影できるのが特徴です。
JOBYの「ゴリラポッド」などが有名ですが、安価なものであれば100均やドン・キホーテなどでも手に入ります。
【スタンダードタイプ】
- 高い位置での固定撮影ができる
- 高さを数段階に調整できる
- 景色など広い画角を撮りたいときや定点撮影などに向いている
一方スタンダードタイプは、スマホを高い位置で固定できるのが特徴です。
風景や広角の映像を撮りたい場合はスタンダードタイプの方が向いています。
運動会のように広いスペースで行われるイベントや、セミナーのように長時間固定位置で撮影をするのであればスタンダードタイプをおすすめします。
ただし、柱や木の枝などが都合よくある場所であれば、フレキシブルタイプの三脚でも高さが出せるケースもあります。
スタンダードタイプは脚の高さ(長さ)が数段階調整できるようになっているものが多く、撮りたいイメージに合わせて調整が利くのも良いところです。
俯瞰撮影用のアームが付属しているタイプや、セルカ棒兼用のタイプ、ライトやBluetoothリモコン付きなど、実用的な機能も豊富なので用途に合わせて選んでみましょう。